有元美津世のGetglobal!
  • Home
  • プロフィール
  • 連載 ▼
    • 連載:DaiJob Career Advice
    • 連載:海外レポート (DaiJob.com)
    • 連載:CNET Social Insights
  • 著書▼
    • 著書一覧
    • International
  • お問い合わせ

「プレゼンの英語」


BookCoverImage



  • はじめに
  • 本を購入する(Amazon)



目次

はじめに
本書の使い方

序章
1) プレゼンの目的
2) プレゼンの要素とテーマ
3) プレゼンの構成
4) プレゼンの話し方
5) 質疑応答
6) スライドの英語

Part1
Introduction ― 導入 
1) 挨拶
2) 歓迎・謝辞
3) 自己紹介
4) 参加者の興味をひきつける 
● 問いかけ
● 場を和ませるための質問
● 事実・統計
● 引用
● 逸話
● ユーモア
5) プレゼンの主題を大まかに説明する
6) Housekeeping(ルーティンの手続き) 
● 前置き
● 音声の確認
● 配布資料について触れる
● 照明や温度を調整する
● プロジェクターの操作を指示する
● 休憩について触れる
● 質疑応答について触れる
● 携帯電話や録音など禁止事項について述べる
● 遅刻や風邪などを謝罪する
● 司会者用の決まり文句

Part2
Body ― 本論 
1) 説明する内容について述べる
2) 報告する
3) データ・図表を説明する
4) 図表から結果や結論を述べる
5) 配布資料に触れる
6) 比較する
7) 例を挙げる
8) たとえる
9) 理由、根拠を述べる
10) 強調する
11) 自分の意見を主張する
12) 問題点、改善点を述べる
13) 提案する
14) 間をつなぐ 
● トピックを変える
● トピックには後で触れる
● 前のトピックに戻る
● 言い換える
● 言い直す、訂正する
● 相手の言ったことを聞き直す
● 度忘れした
15) 参加者とやりとりをする 
● 質問する
● 参加者の一人を指名する
● 参加者の理解度を確認する
● 時間を確認する
● 休憩する

Part3
Conclusion ― 結論  
1) 終わりに近づいていることを知らせる
2) まとめ 
● セクションのまとめ
● 全体のまとめ
● 結論を述べる
3) 大事な部分を繰り返す
4) 承認を求める
5) 行動を促す
6) 終わりを告げる
7) 感謝する
8) 連絡先を伝える

Part4
Q&A ― 質疑応答 
1) 質問を受ける 
● 質問を請う
● 質問者を指す
● 質問が聞き取れない
● 質問の意図がわからない
● 質問の意図を確認する
2) 質問に答える 
● 回答する
● すぐに答えられない場合に、時間を稼ぐ
● 知らないと答える
● 参加者に尋ねる
● 後で返答する
● 答えを得られる情報源を提供する
● 答えられる内容に話を移す
● 関係のない質問、答えにくい質問に対応する
● 質問ではなく、自分の意見を述べる人に対応する
● 質問者の意見に賛同できないことを伝える
3) 質疑応答を終了する 
● 質問を促す
● 後ほど個別に対応することを伝える

Part5
ケーススタディ 
1) 会社説明+売り込みの事例
Introduction 導入 
会社概要 
市場概要 
サービス内容 
アジア戦略 
Conclusion まとめ 
2) 市場概要を説明する事例
市場傾向 
課題 
市場構成 
成功の鍵 

Part6
実践表現
1) 会社概要 
● 前置き
● 事業内容
● 顧客・取引先
● 実績
● 事業所・組織案内
● 沿革
● ミッション
● 戦略提携先
2) 営業報告 
● 市場の概況報告
● 売上報告
● 売上予測
● 競合他社の動向
3) プロジェクト 
● 予定の説明
● 進捗報告
● 規制内容の説明
● 製品開発・試験の報告
● 試験結果
4) 売り込み 
● 前置き
● 顧客のメリットの強調
● 最後の押し
5) 会計・財務 
● 財務報告
● 予測・予測に対する実績
● 予算
● 経費節減

巻末
Useful Expressions

  • まえがきページを開く
  • 本を購入する(Amazon)
    (外部リンク:別ウィンドウを開きます)

← 著書一覧へもどる
< home へ >

→ 関連著書

他の著書についてご興味がおありでしょうか?
  • 「ビジネスに対応 英語でソーシャルメディア!」
      (まえがきのページを開きます)
  • 面接の英語(まえがきへ)
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。