有元美津世のGetglobal!
  • Home
  • プロフィール
  • 連載 ▼
    • 連載:DaiJob Career Advice
    • 連載:CNET Social Insights
  • 著書▼
    • 著書一覧
    • International
  • お問い合わせ

​・Daijob.com 連載「有元美津世のGet Global!」 連載中!

#309 中欧について学ぶ(3)ー スロバキア New!!
#308 「ワンチーム」を意味する英語表現 New!!
#307 ワンチームの南アフリカ New
#306 英語のOne Team New
#305 和製英語に気をつけよう(51)ー ラガーマン、ノーサイド New
#304 中欧について学ぶ(2)ー 暗くて貧しい? New
​#303 中欧について学ぶ(1)- 東欧とは区別 New
​#302 日本人だけじゃない ― 英語学習者に共通する間違い(8)

#301 日本人だけじゃない ― 英語学習者に共通する間違い(7)
#300 日本人だけじゃない ― 英語学習者に共通する間違い(6)
#299 カタカナで覚えるのはやめよう(3)― 発音も意味も違うHat/Hut
#298 外国人と働いてみて — 語学力が向上、異文化理解が深まった
#297 戦争について海外の視点に触れる(2)- 国で異なる戦争の「記憶」
#296 戦争について海外の視点に触れる
#295 「~してくれない」から脱皮しよう

#294 和製英語に気をつけよう(50)ー ノーマーク
​#293 和製英語に気をつけよう(49)ー 2トップ
​#292 和製英語に気をつけよう(47)ー ハードワーク(2)
#291 和製英語に気をつけよう(47)ー ハードワーク(1)

#290 日本人だけじゃない ― 英語学習者に共通する間違い(5)
#289 日本人だけじゃない ― 英語学習者に共通する間違い(4)
#288 日本人だけじゃない ― 英語学習者に共通する間違い(3)

#287 日本人だけじゃない ― 英語学習者に共通する間違い(2)
#286 日本人だけじゃない ― 英語学習者に共通する間違い(1)

​#285 海外にE-Friend(E友)を作ろう
​#284 観光地で増えるマルチリンガル
#283 高校教育の改革 ― 理数教育
#282 連休中も転職活動
#281 YouTubeの威力 ー 子供が自然に英語を習得
#280 非ネイティブの英語 ― 簡潔かつ明確に
#279 フィリピンの英語(2)― 否定疑問文
#278 フィリピンの英語(1)
#277 フィリピンの魅力(2)― 親切でフレンドリー

#276 フィリピンの魅力(1)― 自然美
#275 フィリピンの治安
​#274 語学留学で人気のフィリピン
#273 海外で揉まれよう
#272 UAEの英語

​#271 カタール ― サッカーより政治と貿易
#270 スポーツ(アジア杯)に見るグローバル化
#269 ベトナムのサッカー文化
#268 アジアは広い
#267 Ghostingの用法
#266 ミレニアム世代の流儀?― Ghosting(バックレ)
#265 和製英語に気をつけよう(46)ー バスト、ヒップ
#264 和製英語に気をつけよう(45)ー カミングアウト
#263 カタカナで覚えるのはやめよう(2)― 発音も意味も違う Crash vs Crush
​#262 カタカナで覚えるのはやめよう(1)― 発音も意味も違う Slash/Slush、Staff/Stuff

#261 和製英語に気をつけよう(44)― パラレルワーカー +スラッシャー
​#260 スラッシュキャリア
#259 就活ルール廃止は日本型雇用終焉の始まり?(2)
#258 就活ルール廃止は日本型雇用の始まり?(1)
#257 ワーキングホリデーとキャリア
​#256 自国で母国語が通じない?!
​#255 アイスランドでワーキングホリデー
#254 アイスランドの英語事情(2)ー 母国語の危機
#253 アイスランドの英語事情(1)
​#252 世界は広い!ー 感動を呼び戻そう
#251 和製英語に気をつけよう(42)― ワンオペ育児
#250 和製英語に気をつけよう(41)― ワンオペ
​
#249 「日本だけ」症候群 ー 日本語オンリー世界の副産物?
#248 海外就職を目指すなら現地ニュースは不可欠
#247 キャリアデザインインタビュー(5)— 40手前でベトナムで就職
#246 和製英語に気をつけよう(41)- サッカー用語(4)イギリス英語 vs 米語
#245 和製英語に気をつけよう(40)― サッカー用語(3)「PK」「ゲームメーカー」
#244 「他者指向」と「内弁慶」から脱却しよう
#243 アジア人としてのアイデンティティ
#242 危険な日本語オンリーの世界—”また聞き”でなく自分の目・耳で確かめよう
#241 和製英語に気をつけよう(39)‐サッカー用語(2)「スタメン」「ベンチスタート」
#240 和製英語に気をつけよう(38)‐サッカー用語(1)「ハンド」「ボールロスト」
#239 ラオスでボランティア
#238 ラオスでの就職
#237 ネパールの多様性
#236 インドのカーストと肌の色
#235 インドの新たなカースト:英語カースト
​#234 インドの就職事情 ― カオス的世界最大の人事採用(2)
​#233 インドの就職事情 ― カオス的世界最大の人事採用(1)
​#232 世界に散らばるインド人
#231 インド ― ギャップとカオスの国?
​​#230 インドの多様性(5)― 多宗教国家の食文化
​
#229 インドの多様性(4)― 多宗教国家の結婚
​#228 インドの多様性(3)― 多宗教国家
#227 インドの多様性(2)― 多民族国家
#226 インドの多様性(1)― 多言語国家
#225 インドでの就職
#224 ネパールでボランティア
#223 異文化間での危険な思い込み ー Don’t Assume!(続)
#222 異文化間での危険な思い込み ー Don’t Assume!
​#221 啓蒙するにも語学力
#220 「郷の掟」を知らせるにも語学力を!
#219 反論するためにも語学力を!
#218 日本に人種差別はない?!
#217 Blackface(黒塗り)の問題
#216 Happy New Year!
#215 海外での年末年始—Stay Alert While Enjoying Your ...
#214 英語の語彙力アップ
#213 キャリアデザインインタビュー(4)― ポスドクから企業勤務を経てフリーの翻訳者に
#212 英語は7つの動詞でこんなに話せる(12)― 使役動詞
#211 英語は7つの動詞でこんなに話せる(11)― Go
#210 英語は7つの動詞でこんなに話せる(10)― Take(2)
#209 英語は7つの動詞でこんなに話せる(9)― Take(1)
#208 英語は7つの動詞でこんなに話せる(8)― Make
#207 英語は7つの動詞でこんなに話せる(7)― Have
#206 英語は7つの動詞でこんなに話せる(6)― Do
#205 英語は7つの動詞でこんなに話せる(5)― Get
#204 英語は7つの動詞でこんなに話せる(4)― Be動詞
#203 英語は7つの動詞でこんなに話せる(3)― ネイティブが使う簡単な表現
#202 英語は7つの動詞でこんなに話せる(2)― 語彙増より基本動詞のマスター
#201 英語は7つの動詞でこんなに話せる(1)― 難しい単語は要らない
#200
和製英語に気をつけよう(37)ー パワハラ
#199 和製英語に気をつけよう(36)ー シェイプアップ
#198 Good Shape~Bad Shape~Out of Shape
#197 職場では避けるべきセクハラ(英語)表現
#196 (逆)セクハラ~雇用差別
#195 You’re in Good Shape (2)-使うべきでない場面
#194 You’re in Good Shape (1)
#193 バイリンガル転職求人倍率

#192 それでも事務職を目指す?(2)
#191 それでも事務職を目指す?(1)
#190 和製英語に気をつけよう(35)─ グッズ
#189 和製英語に気をつけよう(34)─ オリジナル
#188 和製英語に気をつけよう(33)─ ユニーク
#187 和製英語に気をつけよう(32)─ オンリーワン
#186 相次ぐ就労ビザ改正—豪・NZ
#185 アメリカの就労ビザ(4)─ 正しく怖がろう
#184 アメリカの就労ビザ(3)─ H-1Bビザ改革なるか
#183 アメリカの就労ビザ(2)─ 学生ビザからH1-Bビザ
#182 アメリカの就労ビザ(1)
#181 和製英語に気をつけよう(31)─ テンション
#180 和製英語に気をつけよう(30)─ プライベート
#179 和製英語に気をつけよう(29)─ プレミアムフライデー
#178 本場のあいさつ ─ アメリカ英語
#177 東南アジアで生活(2)─ マイナス面もあるが
#176 東南アジアで生活(1)─ まずは現地に
#175 女性が活躍するベトナム
#174 日本語人材需要が高まるベトナム(2)
#173 非英語圏を目指すなら英語よりも — インドネシア
#172 外国語習得で世界に羽ばたく─ 英語である必要はない
#171 多様な働き方--フルタイム勤務が当然ではない?

#170 日本にもあった同一労働同一賃金(短時間正社員制度)
#169 ドイツの改革がお手本?
#168 労働市場の自由化が求められているフランス
#167 勤務時間外の仕事メール規制 (2) ─ 解決にはならない?
#166 勤務時間外の仕事メール規制 (1) ─ ヨーロッパ
#165 和製英語に気をつけよう(28) ─ ハード/ソフトレガシー
#164 語学力よりも環境適応力
#163 クルーズ船でグローバル力を養う(10)—乗客として(続編3)
#162 経済力のある女性になるために
#161 ヨルダンでボランティア
#160 後悔しない人生を
#159 チャンスを見極められるか?
#158 人生を左右するキャリアチョイス
#157 キャリアデザインインタビュー(3) ─ 米大学卒業、日本で就職、転職、フリーに
#156 英会話力より英語読解力(3) ─ 多読で英語力向上
#155 英会話力より英語読解力(2) ─ 多様な視点で情報収集
#154 英会話力より英語読解力(1) ─ 言語による情報格差
#153 和製英語に気をつけよう(27) ─ 「フライング」「ファイト」
#152 和製英語に気をつけよう(26) ─ 「リベンジ」
#151 和製英語に気をつけよう(25) ─ 「チャレンジ」
#150 和製英語に気をつけよう(24) ─ 「ゼッケン」「コンビ」「ベスト4」「トップ」
#149 和製英語に気をつけよう(23) ─ 「(リオ)ロス」
#148 キャリアデザイン・インタビュー(2) ─ 米留学、日本で就職後、米赴任
#147 和製英語に気をつけよう(22) ─ 「エール」
#146 和製英語に気をつけよう(21) ─ 「シンボルカラー」「メス」
#145 和製英語に気をつけよう(20) ─ ドン
#144 和製英語に気をつけよう(19) ─ 学歴ロンダリング
#143 デジタル時代の外資系面接(6)─ ビデオ面接後のThank-You Email
#142 デジタル時代の外資系面接(5)─ ビデオ面接向け英語表現(後編)
#141 デジタル時代の外資系面接(4)─ ビデオ面接向け英語表現(前編)
#140 デジタル時代の外資系面接(3) ─ ビデオ面接

#139 デジタル時代の外資系面接(2) ─ ソーシャルメディア
#138 デジタル時代の外資系面接(1)─ 応募企業の調査

#137 バイリンガル教育(3)─ 多言語国家の苦悩
#136 バイリンガル教育(2)─ どっちつかずの可能性も
#135 バイリンガル教育(1)─ 教育移住の目的
#134 キャリアデザイン・インタビュー(1) ─ 英語と夢に向かって安定職を去る
#133 米大統領選とグローバル化
#132 和製英語に気をつけよう (18) ─ ライトアップ
#131 海外就職・移住の落とし穴
#130 (日本企業進出により)日本語人材需要が高まるベトナム
#129 マレーシアで活躍する女性たち
#128 マレーシアの頭脳流出(3) ─ 外国人にはチャンス
#127 マレーシアの頭脳流出(2) ─ 多民族国家の苦悩
#126 マレーシアの頭脳流出(1) ─ 海外を目指す大卒者
#125 語学は習うより慣れろ(2)
#124 語学は習うより慣れろ(1)― カンボジアのマルチリンガル少女
#123 文法がなんぼのものか?!─ Manglishの億万長者
#122 日本人に必要なのは語学力より…(2)
#121 日本人に必要なのは語学力より…(1)
#120 多様な英語(4) ─ World Englishesの行方②
#119 多様な英語(3) ─ World Englishesの行方①
#118 多様な英語(2) ─ ネイティブ側の問題
#117 多様な英語(1) ─ 「標準英語」とは?
#116 マレーシアの英語(5)─ Manglish(後)
#115 マレーシアの英語(4)─ Manglish(前)
#114 マレーシアの英語(3)─ English Crisis(後)
#113 マレーシアの英語(2)─ English Crisis(前)
#112 マレーシアの英語 (1)— 通じるとはいうものの
#111 和製英語に気をつけよう(17) — グルメ
#110 食に関する英語
#109 ボランティアという選択肢
#108 海外での健康リスク
#107 マレーシアの多国籍料理
#106 多民族国家の多様な食文化
#105 アジアの多民族国家
#104 待ったなしの国際化(2)
#103 待ったなしの国際化(1)
#102 和製英語に気をつけよう(16)- グレード
#101 和製英語に気をつけよう(15)- グレードアップ
#100 和製英語に気をつけよう(14) - ダウン
#99 和製英語に気をつけよう(13) - キャリアアップ
#98 てこ入れされる米ホワイトカラーエグゼンプション
#97 デジタルノマドワーカーに人気のCo-Working Holidays
#96 Workation = Work + Vacation (休暇中も仕事します)
#95 必要なのは「完璧な英語」ではなく「通じる英語」
#94 語学力よりコミュニケーション力(2)- 大事な伝えたいという気持ち
#93 語学力よりコミュニケーション力(1)
#92 なぜ、あなたの英語は通じないのか(6)- 論理の飛躍
#91 なぜ、あなたの英語は通じないのか(5)- 難しい=知的の勘違い
#90 なぜ、あなたの英語は通じないのか(4)- 辞書を信用しすぎ
#89 なぜ、あなたの英語は通じないのか(3)- 一文で伝えようとしない
#88 なぜ、あなたの英語は通じないのか(2)- 呪縛から逃れよう
#87 なぜ、あなたの英語は通じないのか(1)
#86 雇用なき回復の理由(2) - 機械化のせい?
#85 雇用なき回復の理由(1) - ルーティンワークの減少
#84 プログラマーを目指す文系出身者
#83 欠かせないデジタルスキル
#82 IT人材の不足-求められているスキルとは?
#81 稼ぐなら理系というより工学系?
#80 社会に羽ばたき始めた人たちへ
#79 クルーズ船でグローバル力を養う (9) - 乗務員として(後編)
#78 クルーズ船でグローバル力を養う (8) - 乗務員として(前編)
#77 クルーズ船でグローバル力を養う (7) - 「乗客として」(続編2)
#76 クルーズ船でグローバル力を養う (6) - 「乗客として」(続編1)
#75 クルーズ船でグローバル力を養う (5) - 「乗客として」(番外編2)
#74 クルーズ船でグローバル力を養う (4) - 「乗客として」(番外編1)
#73 クルーズ船でグローバル力を養う (3) — 「乗客として」(後編)
#72 クルーズ船でグローバル力を養う (2) — 「乗客として」(中編)
#71 クルーズ船でグローバル力を養う (1) — 「乗客として」(前編)
#70 グローバルノマドワーカー
#69 コミュニティカレッジが無料に?!
#68 アメリカの大学は6年制?!
#67 アメリカの3年制大学--賛否両論
#66 管理職になんてなりたくない(2)
#65 管理職になんてなりたくない(1)
#64 英語学習が目的ではない
#63 就職に役立つ英語力、必須のコミュニケーション力
#62 和製英語に気をつけよう(12)—アルバイト
#61 中年になっても求められる人材になるには
#60 資格よりも実務経験
#59 和製英語に気をつけよう(11)--リーマンショック
#58 雇用を増やし始めたアメリカ企業
#57 グローバル化が祝日にも影響?
#56 和製英語に気をつけよう(10)–FC
#55 海外にサービス残業はあるのか?(3)--当然の権利ではない有給休暇
#54 海外にサービス残業はあるのか?(2)--独立業務請負人扱い
#53 海外にサービス残業はあるのか?(1)--アメリカで相次ぐ訴訟
#52 ホワイトカラー・エグゼンプション(White-Collar Exemption)
#51 和製英語に気をつけよう(9)–「サービサー」
#50 和製英語に気をつけよう(8)–「サービス」(後編)
#49 和製英語に気をつけよう(8)–「サービス」(前編)
#48 和製英語に気をつけよう(7)-- 「フリー」(後編)
#47 和製英語に気をつけよう(7)-- 「フリー」(前編)
#46 マイクロジョブ(2)--Pay Your Dues First
#45 マイクロジョブ(1)
#44 お金がもらえたら会社辞めますか?“Pay-to-Quit”制度
#43 新たな組織体制作り?肩書きなしの企業
#42 Social Recruiting?ソーシャルメディアを利用した求人活動
#41 留学の投資対効果(ROI)
#40 和製英語に気をつけよう(6)-- 「セレブ」
#39 和製英語に気をつけよう(5)-- 「タレント」
#38 和製英語に気をつけよう(4)-- 「プロ」
#37 大学を出ても職がない(10)--夢と現実のギャップ <留学編>
#36 大学を出ても職がない(9)--夢と現実のギャップ
#35 大学を出ても職がない(8)--就職と給料を左右する専攻
#34 大学を出ても職がない(7)--大学進学の投資対効果(ROI)
#33 大学を出ても職がない(6)--アメリカの大学の認定制度
#32 大学を出ても職がない(5)--営利大学のビジネスモデル
#31 大学を出ても職がない(4)--営利大学の台頭
#30 大学を出ても職がない(3)--人材需給のミスマッチ
#29 大学を出ても職がない(2)--学位の大量生産?
#28 大学を出ても職がない(1)--雇用市場の変化
#27 和製英語に気をつけよう(3)--「チェック」
#26 グローバル化するということ(6)-- 指示や依頼は具体的に
#25 グローバル化するということ(5)-- 言わなければわからない
#24 グローバル化するということ(4)-- 履歴書や面接での留意点
#23 グローバル化するということ(3)-- Cultural Awareness and Sensitivity
#22 グローバル化するということ(2)--きれい事ではない
#21 グローバル化するということ(1)
#20 和製英語に気をつけよう(2)--「プライド」
#19 就活に欠かせないNetworking (4)--Schmoozing
#18 就活に欠かせないNetworking (3)--ソー活
#17 就活に欠かせないNetworking(2)--日ごろの積み重ね
#16 就活に欠かせないNetworking(1)--Nepotismとは別物
#15 和製英語に気をつけよう(1)--「リストラ」
#14 業界の先を見抜く(2)
#13 業界の先を見抜く(1)
#12 ビジネススクール(5) - 最後に
#11 ビジネススクール(4) - イギリスのビジネススクール
#10 ビジネススクール(3) - 減少傾向の応募者
#09 ビジネススクール(2) - MBAの価値
#08 ビジネススクール(1) ~ MBAかCPAか
#07 ロースクール(2)
#06 ロースクール(1)
#05 大学院に進む前に(2)
#04 大学院に進む前に(1)
#03 人生迷っていい、迷うのがあたり前
#02 英語屋は海外では通用しない!
#01 給料だけで職選びをするのは間違い!



< home へ >
Powered by カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。