有元美津世のGetglobal!
  • Home
  • プロフィール
  • 連載 ▼
    • 連載:DaiJob Career Advice
    • 連載:海外レポート (DaiJob.com)
    • 連載:CNET Social Insights
  • 著書▼
    • 著書一覧
    • International
  • お問い合わせ

Merry Christmas or Happy Holidays?

1/8/2014

1 コメント

 
  昨日のブログ記事に対し「この頃、”Happy Holidays!” と言うのは全米共通なのですか?」という質問をでいただきましたので、これについて。 

 
"Happy Holidays"というのは、キリスト教ではない人に配慮したpolitically correctの表現で、30年以上前から使われています。主に、お客の心情に配慮するデパートなどの消費者向け企業や、税金で賄われ政教分離であるべきと考えられている自治体や公立学校で使われます。個人の間では、地域にもよりますが、Merry Christmasの方が一般的です。
   最近のアンケートでも、回答者の67%が"Merry Christmas"を好むということで、"Happy Holidays"を選んだのは18%のみでした。この傾向は、政治的信条(支持政党)や年齢によっても違います。* 信仰心のあつい保守派には、"Merry Christmas"が"Happy Holiday"に、"Christmas Season"が"Holiday Season"に変わったのを苦々しく思っている人たちもいます。(クリスマスが商業化しすぎてしまったことを嘆くキリスト教徒らも。)
  私は、相手がキリスト教であることがわかっているときには"Merry Christmas"といいますが、そうでない場合は"Happy Holidays"を使います。でも、ユダヤ系の知人に"Happy Holidays!"と言ったら"Merry Christmas!"と返ってきたことなどいくらでもあります。

  *ここでは詳しく語りませんが、アメリカの事情は、宗教的・
政治的信条(支持政党)の考慮なしには語れないです。ほぼすべてのことに対し、これで意見が真っ二つに分かれるので。上記でリンクした記事、それに対するコメントを読めば、それが垣間見られるかと。
1 コメント
有元
1/11/2014 07:08:27 pm

なお、カナダ在住の方から下記のツイートが。ごもっともw

以前クリスチャンのアメリカ人が「でもさ、holidayだって、元は"holy day"から来てるでしょ?」と突っ込みを

返信



返信を残す

    Author

    有元美津世

    Archives

    7月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    6月 2016
    8月 2015
    5月 2015
    4月 2014
    1月 2014

    Categories

    すべて
    お知らせ
    お知らせ
    英語
    英語

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。